大同2年(807) 生野から銀が発見されたと伝わる。
(806〜810)? 東大寺の大仏の鋳造にも明延の銅が献上されたと伝わる。
天文11年(1542) 但馬守護・山名祐豊が生野鉱山で本格的に銀の採掘を始める。(銀山旧記)
永禄12年(1569) 織田信長の命を受け、木下秀吉(豊臣秀吉)が山名祐豊を攻め、生野銀山は信長の支配となる。以降、豊臣・徳川の直轄鉱山として栄える。
享保元年(1716) 生野奉行所が代官所に変わり、以降28代の代官が着任する。
文久3年(1863) 生野義挙(生野の変)
明治元年(1868) 生野鉱山が明治政府の官営鉱山になる。仏人技師コワニエら(24人)により鉱山近代化を図る。
明治5年(1872) 神子畑、明延、中瀬の鉱山も官営になる。
明治9年(1876) 生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)開通。
明治18年(1885) 生野〜神子畑間の鉱石運搬専用道路開通(神子畑・羽渕鋳鉄橋設置)。
明治42年(1909) 明延で錫鉱脈を発見、日本一の錫鉱山へ。
大正8年(1919) 明延鉱山の選鉱場を神子畑に建設後に東洋一の選鉱場といわれる。
昭和4年(1929) 明延〜神子畑間(約6km)をつなぐ「明神電車線」が開通。
昭和48年(1973) 生野鉱山採鉱部門廃止。
昭和49年(1974) 史跡生野銀山(シルバー生野)オープン。
昭和62年(1987) 明延鉱山廃止、神子畑選鉱所閉鎖。
平成元年(1989) 明延鉱山探検坑道(旧世谷通洞抗)オープン。
平成16年(2004) 3鉱山エリアを「鉱石の道」と命名。
平成19年(2007) 経済産業省の近代化産業遺産群に生野・明延・神子畑の鉱山関連遺産(通称:鉱石の道)が認定される。
開坑
鉱床に向かって、坑道を切り開くこと。
露頭
岩石や地層が地表に露出しているところ。
間歩(まぶ)
明治時代以前の小さな坑道。
鉱床
銅などの鉱物が特に集まったところ。
鉱脈
岩石の割れ目を有用鉱物が満たしてできた板状の鉱床。
灰吹法(はいふきほう)
石見銀山から生野に伝わった製錬方法。金や銀を鉱石などから鉛に溶け込ませ、さらにそこから金や銀を抽出する方法。
狸(たぬき)掘り
鎚(つち)とたがねで掘り進む江戸時代の採掘法。狸の巣穴のように狭く放射状に広がっている。
ズリ
採掘された鉱石のうち、資源として使えず廃棄する岩石などの部分。
スライム
鉱石、岩石などの砂より細かい泥状の物体。
グランビー鉱車
鉱石を運搬する車両。鉱車側面の転輪装置(車輪部分)がレールを昇って自動的に荷台部分を傾け、走行しながら鉱石を降ろせる。
ガンチャージャー
鉱山で使用する専用爆薬「アンホ」を、削岩機で開けた穴に圧縮機で装填する装置。
ケージ
立坑(縦の坑道)のエレベーター。鉱員、鉱石、ズリ、資材、鉱山車両などの運搬に使用された。
トロリー
ロープウェイのような架線式の滑車。
シュリンケージ法
掘った鉱石を足場にして、地底から上に向かって採掘する方法。効率よく経済的かつ安全性が高い採掘方法。