Archives

「鉱石の道」の商品が完成しました!

 鉱石の道推進協議会では、「鉱石の道」エリアの地域活性化を目的として「鉱石の道」商品開発事業を実施し、「鉱石の道」のイメージを活用したグッズ及び地元特産品等の開発並びに販路調査等を支援しています。

 この度、鉱夫のデザインをあしらった可愛らしい手ぬぐいが完成し、「生野まちづくり工房井筒屋」等にて販売を開始しています。

 

1 概要

(1)販売場所  生野まちづくり工房 井筒屋 ほか

(2)販売商品  鉱石の道手ぬぐい

(3)販売価格  1枚600円(税込)

 

2 商品のPRポイント

 ・鉱夫さんが鉱石を掘っている様子、トロッコで運んでいる様子を親しみやすいイラストにしました。

 ・シンプルなデザインなので、年代や性別を問わず普段使いできるものになっています。

 

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」オリジナルキャラクターが決定!

 日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会では、2024年11月18日~2025年1月10日の期間、「銀の馬車道や鉱石の道からイメージしたユーモアたっぷりのかわいらしいキャラクター」をお題として、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」のオリジナルキャラクター案を募集していましたが、この度最優秀賞を含む入賞作品が決定し、ししまるみやこさん(福島県郡山市)の作品が最優秀賞に選ばれました。(入賞作品はこちらをご確認ください。)
 最優秀賞に選ばれた作品は、来年度以降、活用に向けた修正等(名前や設定の付与、ビジュアルの修正等)を経て、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の関連事業に活用することを検討しています。

 

【企画概要】
1 募集の目的
 ・日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」愛の醸成及び認知度向上
2 応募総数 120作品
3 賞及び賞品の内容(入賞者は別添資料のとおり)
 ・最優秀賞(1点)
 最も優れていた作品。図書カード1万円分と協議会構成市町の特産品の詰め合わせ。 
 ・優秀賞(2点)
 最優秀賞に次ぎ優れていた作品。図書カード5千円分と協議会構成市町の特産品の詰め合わせ。
 ・審査員特別賞(10点)
 県内6市町に住む高校生以下の作品の中で各審査員が最優秀賞及び優秀賞とは異なる視点から特に注目すべきと評価した作品。協議会構成市町のノベルティの詰め合わせ。

 

お問い合わせ

日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会 キャラクター制作事業事務局

養父市教育委員会教育部歴史文化財課

電話番号 079-661-9042

南但馬グリーンライド2025

 

『南但馬グリーンライド2025』が開催!

 

2023年度・2024年度大会ともに参加者アンケートにて「97%」の方が満足したと回答をいただきました。

また、前回大会ではNHK BS「チャリダー 快汗!サイクルクリニック 」にて密着取材が行われるなど認知度も上昇しています。

 

4回目の開催となる日本遺産「鉱石の道」を巡りながら新緑の南但馬を疾走するロングライドイベント「南但馬グリーンライド2025」を開催!北近畿有数の高原リゾート地「ハチ高原」を有する養父市や、雲海で有名な「竹田城跡」のある朝来市。自然豊かな南但馬地域は、春夏秋冬オールシーズンで皆さまをお出迎えしています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!

 

開催日

2025年5月18日(日)

 

開催場所

兵庫県養父市大屋地域局(スタート / フィニッシュ)

(兵庫県養父市大屋町大屋市場20-1)

 

開催時間

受付7:00〜 16:00〜18:00 ゴール(大屋地域局)

 

料金

参加費 8000円(税込)※詳細は、公式HP をご参照ください

 

備考

※お申し込み後の取り消し及び当日のキャンセル、荒天、新型コロナウイルス感染拡大などによる大会中止時の参加費の返金はいたしませんのでご了承ください。

 

お問い合わせ

南但馬グリーンライド実行委員会

https://minamitajima-greenride.com

 

「播磨の日本遺産展示会」同時開催「姫路・播磨地域とフランスとの絆「銀の馬車道」の歴史と魅力展」

 播磨地域には、4つの日本遺産があります。

『播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~』、『荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~』、『1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~』、『「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂』。

この度、その魅力を広く知っていただくため、赤穂市・高砂市・加西市・たつの市の協力のもと、日本遺産の構成文化財のパネル展示等を行います。無料となっておりますので、ぜひ足をお運びください。

なお、姫路日仏協会主催の「姫路・播磨地域とフランスとの絆「銀の馬車道」の歴史と魅力展」と同時開催いたします。

 

開催概要

  • 開催日   2025年2月11日(火)・12日(水)・13日(木)・ 14日(金)
  •           15日(土)・16日(日)
  • 開催場所                 イーグレひめじ1F(姫路市民ギャラリー第2展示室)
  • 会場住所                  兵庫県姫路市本町68-290
  • 開催時間                  10時〜16時30分
  • 料金                            無料

お問い合せ

  • 名称                           姫路市役所ひめじ創生戦略室
  • 電話番号           079-221-2833

「未来につなぐ鉱山町」事業 成果発表会を開催します

令和6年度に実施した「未来につなぐ鉱山町」事業講演会・ワークショップの成果発表会を開催します。
申し込み不要です。興味をお持ちの方はどなたでもご参加ください。

開催概要

  • 開催日         2024年12月18日(水)
  • 開催場所        生野マインホール 2階会議室
  • 会場住所        朝来市生野町口銀谷594-6
  • 開催時間        13時30分から
  • 料金            無料

お問い合わせ

  • 名称          朝来市役所生野支所地域振興課
  • 電話番号        079-679-2240

イメージキャラクターの募集について

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」をより多くの方に知っていただくとともに、身近に感じてもらうことで興味関心を持ってもらうため、日本遺産「銀の馬車道 鉱石の道」のイメージキャラクターを募集します。最優秀賞・優秀賞に選出された方には賞品をご用意しております。

 

たくさんの応募をお待ちしておりますので、奮ってご参加下さい。

 

【お詫びと訂正】

当協議会より配布・配架させていただいております応募用紙(応募案内の裏面)につきまして、記載の問い合わせ先のメールアドレスに誤りがございました。

つきましては下記の通り訂正いたします。メールにてお問合せ・ご応募いただく場合は正しいアドレスにお送りいただきますようよろしくお願いいたします。

応募を希望される皆様には大変ご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申し上げます。

【誤】nihonisan_character@yabu.city.lg.jp

【正】nihonisan_character@city.yabu.lg.jp

 

開催概要

開催日  2024年11月18日(月)~2025年01月10日(金)

 

備考

メールにてお問い合わせ・応募の際は、メールアドレスにご注意ください。

【誤】nihonisan_character@yabu.city.lg.jp(応募用紙に記載)

【正】nihonisan_character@city.yabu.lg.jp(募集要項に記載)

関連資料  https://wadachi73.jp/content/1765

募集について(募集案内・応募用紙・募集要項)

お問い合わせ

日本遺産「銀の馬車道 鉱石の道」推進協議会 キャラクター制作事業事務局

電話番号  079-661-9042

 

 

-鉱山(ヤマ)とともに歩んだまちの暮らし展-

鉱山(ヤマ)とともに歩んだまちの暮らし展が姫路にて開催

昨年度、あさご芸術の森美術館・シルバー生野・神河町中央公民館で開催した企画展を日本遺産銀の馬車道 鉱石の道エリア全体で、巡回展として開催します。

今回、11月1日〜30日の1ヶ月間、ゆめタウン姫路5階特設コーナーにパネル作品を展示。鉱山とともに歩んでまちが発展してきた様子を、山本二三氏の作品や、和田三造氏の作品とともに紹介します。

◆山本二三氏の作品公開

スタジオジブリのアニメ作品で美術監督や背景画を担った山本二三氏が実際に訪れて描いた作品を公開します。

◆和田三造氏の作品公開

朝来市出身の洋画家である和田三造氏による作品を通じて、鉱山とともに発展してきた暮らしを紹介します。

◆同時企画「佐渡島の金山」

世界文化遺産登録が決定した「佐渡島の金山」を写真で紹介するコーナーもあります。

日本遺産認定までの経緯や鉱山遺産の構成要素の説明、資料展示に加えて、銀の馬車道・鉱石の道の発掘調査の写真コーナーも設置しています。

鉱山町が最盛期を迎えた昭和期当時の写真を見ながら歴史に思いを馳せてみてはいかがですか?

 

開催概要

開催日          2024年11月1日(金)から

             2024年11月30日(土)まで

開催場所         ゆめタウン姫路

会場住所         兵庫県姫路市神子岡前3丁目12-17

 

お問い合わせ       https://www.izumi.jp/tenpo/himeji    

銀馬車かぼちゃグルメフェア

銀馬車かぼちゃを、食べて巡って楽しめる「銀馬車かぼちゃグルメフェア」が始まります!

 

「銀馬車かぼちゃ」は銀鉱石のような外観の白皮かぼちゃのことを指します。貯蔵期間の長いかぼちゃで、収穫して1ヶ月を過ぎると、どんどん甘くなるそうです。香りはメロンのように甘く、スイーツのようなかぼちゃとのこと。

 

今年は10/1(火)~12/31(火)までの3か月間、銀の馬車道・鉱石の道沿線27店舗の飲食店で、特別メニューが食べられます!

イタリアンから和菓子まで、おいしそうなメニューがずらりと揃いました。

期間中は、スタンプラリーも同時開催!

 

①銀馬車かぼちゃグルメフェア店舗で銀馬車かぼちゃを食べて、スタンプラリーハガキをゲット

②別のお店で銀馬車かぼちゃメニューを食べるか、観光スポットや地域イベントに参加してスタンプをゲット

 

合計2つから気軽に応募できるスタンプラリーです。

昨年はたくさんのスタンプを集めて下さった方が多数いらっしゃいました!

今年は「ふたば賞」「ハーフコンプリート賞」「コンプリート賞」とし、たくさん巡っていただいた方に賞品をグレードアップしています。

 

1⃣ スタンプ2つで応募できる「ふたば賞」

  抽選で10名に1,000円相当の特産品セット

 

2⃣ 3つの市町でスタンプ5個集めると「ハーフコンプリート賞」

  抽選で10名に3,000円相当の特産品セット

 

3⃣ 5つの市町でスタンプ10個集めると「コンプリート賞」

  抽選で5名に5,000円相当の特産品セット

 

このメニューが食べられるのは、この3か月間のみ!

銀の馬車道にちなんだ「銀馬車かぼちゃ」を食べに行ってみてはいかがですか?

 

★銀馬車かぼちゃ特別メニューが食べられるお店はチラシから★

開催概要

開催日     2024年10月01日(火)~2024年12月31

開催場所   日本遺産 銀の馬車道沿線

関連資料   銀馬車かぼちゃグルメフェア2024

お問い合わせ 特定非営利活動法人姫路コンベンションサポート

電話番号   079-286-8988

関連資料   https://wadachi73.jp/content/1740

H.P      https://ginbashakabocha.net/

道の駅「銀の馬車道・神河」収穫祭

※開催日変更  11月17日に開催予定でしたが兵庫県知事選挙になったため、11月24日と変更になりました。

 

道の駅「銀の馬車道・神河」収穫祭が開催されます!

地元で採れた野菜や特産品などの販売や、有志によるステージイベントなどどうぞお楽しみください。

すぐそばには、現存する「銀の馬車道」が通っていますよ。

 

開催概要

開催日     2024年11月24日(日)

開催場所   道の駅「銀の馬車道・神河」

会場住所   兵庫県神崎郡神河町吉冨88番地10号

 

お問い合わせ 道の駅「銀の馬車道・神河」運営協議会

電話番号    0790-32-2837

「日本遺産 御周印」のご案内

全国の日本遺産地域を周ってもらえる「日本遺産 御周印」がいよいよはじまりました!
104の御周印、集めに出かけてみませんか?

 

<日本遺産 御周印帳について>

「御周印」を集めるための専用の帳面。表紙は赤と青の2種類あり、それぞれ中面は4柄ずつ、朱書きで「日本遺産」の文字があらかじめ中央に印字されており、そこに「御周印」を押すことで完成する仕組みとなっています。

【配布場所】
令和6年度は、日本遺産に関するイベントにて、「日本遺産 御周印帳」を無料で配布いたします。配布の詳細については、以下のサイトをご確認ください。

https://www.nihon-kankou.or.jp/home/gosyuuin/

 

<日本遺産 御周印について>

日本遺産地域でもらえる来訪の証。「日本遺産 御周印」をもらうためには、専用の「日本遺産 御周印帳」(上記⇧)が必要となります。

【押印場所一覧】
以下よりご確認ください。(押印場所は各地の都合により変更になる可能性がございますので、お出かけの際は最新の情報をご確認ください。)

https://www.nihon-kankou.or.jp/home/gosyuuin/

 

「播但貫く、銀の馬車道鉱石の道」スタンプは朝来市観光情報センターでのみ押印いただけます。
ぜひお越しください。

 

朝来市観光情報センター(一般社団法人 朝来市観光協会生野支部)
〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷229番地5(JR生野駅舎内)
TEL・FAX:079-679-2222              E-mail:info@ikuno-kankou.jp