全国に104ある日本遺産の全ストーリーを余すことなく紹介する「るるぶ日本遺産」が発行されました。
日本遺産のストーリーや、構成する有形・無形の文化財の解説はもちろん、日本遺産で出会う感動シーンやグルメ・スイーツ・お土産などの旅のお役立ち情報が満載です。
また、日本遺産大使であるきゃりーぱみゅぱみゅさんやナイツさんが日本遺産を語る特集記事も収録。誌面で紹介した全スポットを網羅したGoogleマイマップの便利な機能もついています。
日本遺産の魅力が“ぎゅっと”つまった一冊です。
ぜひ、「るるぶ日本遺産」を片手に、知っていそうで知らなかった日本の最深部を訪ねる旅へ出かけませんか?

今年も高校生による「日本遺産の魅力発見ワークショップ」が行われました。
今年のテーマは「バズる動画を作ろう!」。
4回のワークショップと、実際に動画を撮影してみます。
高校生たちの撮影した「バスる動画」制作の様子をブログで紹介していますのでぜひご覧ください!
高校生による日本遺産の魅力発見ワークショップ2023
「バズる動画を作ろう!」はこちらから

生野城御城印が頒布開始されました!

【生野城について】
生野城はかつて生野に存在した山城と平城で、山城は1427年山名時熙により築城されたと言われています。
その後平城が作られ、江戸時代になるとそれが代官所となり生野銀山の管理運営を行う拠点となりました。
デザインは城と深く関わりのあった銀山をイメージし、いぶし銀を基調とした力強く無骨なものに仕上げられています。生野城の文字が箔押しになっていてカッコいい仕上がりになっています。
購入はJR生野駅駅舎内、朝来市観光情報センターでのみ取り扱いしております。
注)御城印につきましては窓口での頒布のみとさせていただきます。
郵送での対応はいたしませんのであらかじめご了承ください。
[価格]1枚400円
[場所]朝来市観光情報センター(JR生野駅構内)
兵庫県朝来市生野町口銀谷229-5
[主催](社)朝来市観光協会生野事務所
日本遺産『銀の馬車道』ロゴマーク入りのマグカップ発売のお知らせ
銀の馬車道公式ロゴマーク入りのマグカップができました!
普段使い出来るよう飽きの来ないシンプルなデザインになっています。

お土産に、またご自分用にいかがでしょうか?
忙しい朝のひととき、フランス人技師の偉業にふと思いを馳せる瞬間が訪れるかも。
JR生野駅駅舎内、朝来市観光情報センターでのみ取り扱いしております。
950円(税込み)
初回販売分30箱限定で『生野銀山開鉱1200年記念』ピンバッジ(非売品)のおまけ付きです。
[場所]朝来市観光情報センター
[料金]1個950円(税込み)
[主催](社)朝来市観光協会生野事務所
[TEL] 079-679-2222
第6回 日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」川柳コンテスト入賞作品の決定
このコンテストは、姫路市、福崎市、市川町、神河町、朝来市、養父市に在住または通学する小学4~6年生と中学生を対象に行われ、「日本遺産 銀の馬車道・鉱石の道」沿線の魅力を地域内外に広く発信することを目的としています。
259名の方から410点の作品が寄せられ、審査の結果、下記の7作品の入賞が決定しました。
- 作品受賞者 -
【最優秀賞】
◆馬走る 希望という名の 荷を海へ
[市川町]市川町立市川中学校 3年 永良 雫(ながら しずく)
【優秀賞】
◆生野から 未来へ繋ぐ 道標
[姫路市]姫路市立香寺中学校 3年 上月 瞳(こうづき ひとみ)
◆稲穂揺れ 銀の馬車道 黄金色(こがねいろ)
[姫路市]姫路市立神南中学校 3年 小林 和奏(こばやし わかな)
【審査員特別賞】
◆馬駆ける 今はわんこが 駆け抜ける
[姫路市]姫路市立飾磨小学校 5年 平野 正己(ひらの まさみ)
◆銀の道 銀杏まいちり 黄金道
[福崎町]福崎町立田原小学校 5年 大石 陽太(おおいし ひなた)
◆銀の馬車道 通ると思い出す あの日のサッカー
[市川町]市川町立市川中学校 2年 西口 大智(にしぐち だいち)
◆銀の馬車の カボチャは白い なぜだろう
[神河町]神河町立神崎小学校 5年 中本 陽(なかもと はる)
〈講 評〉
これまで以上に銀の馬車道・鉱石の道の価値に迫り、認識の深まりを感じた。
また、ノスタルジックではなく、生活の中に銀の馬車道・鉱石の道が入った句などバラエティに富んでいた。
1 概要
(1)募集テーマ 日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」をテーマにした川柳
(2)募集期間 令和5年7月18日(火)~9月22日(金)
(3)応募資格 銀の馬車道・鉱石の道の沿線(姫路市、福崎町、市川町、
神河町、朝来市、養父市)に在住、または通学する小学
4~6年生、中学生
(4)応募数 応募総数 410点(259名)
(5)入賞数 7点(最優秀賞1点、優秀賞2点、審査員特別賞4点)
2 問い合わせ
中播磨県民センター 県民交流室 産業観光課
(TEL 079-281-9034)
「鉱石の道」は、ルートは想定され、地元の旧家に残る資料から当時の状況を垣間見ることができるものの、発掘調査による検証が行われていませんでした。
今回、地権者の同意を得たうえで、「鉱石の道」と推定される箇所について、調査を行うことになりました。
詳しくは下記HPをご覧ください。
http://wadachi73.jp/news/242
白い皮を銀鉱石に見立てたブランドかぼちゃ「銀馬車かぼちゃ」は収穫後約2ヶ月間追熟する事で甘さが増します。
今年は初めて生野銀山坑道内で追熟を行いました。生野銀山坑道内で追熟を行った「銀馬車かぼちゃ」の蔵出しイベントの様子をご紹介します!
地域特派員ブログ「銀馬車かぼちゃ蔵出し」はこちらから

開催日時:令和5年11月11日(土)~ 17日(金) 各日 17:00~21:00
開催場所:神子畑選鉱場跡
神子畑選鉱場ライトアップイベントが実施中です。
3年目となるライトアップイベントは「デジタル掛け軸」です。
デジタル掛け軸とは、日本民間放送連盟TVCM最優秀賞をはじめ、ACC賞等、数々の賞を受賞した「長谷川 章」氏が手掛ける新しいプロジェクションマッピングです。日本人の和の精神から発明した「デジタル掛け軸」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
詳しくは公式HPをご覧ください。
https://dk-mikobata.heritabi.com/

銀の馬車道沿線の地域イメージの向上と沿線への来訪者の誘致を推進するため、外観の白い白皮かぼちゃを銀の鉱石に見立て「銀馬車かぼちゃ」と名付け、銀の馬車道沿線のエリアイメージのシンボルとしてブランド構築を展開しています。
このたび、期間限定で「銀馬車かぼちゃ」を使った特別メニューの提供を行います。今年度は従来の銀の馬車道沿線に加え、鉱石の道沿線のお店でも特別メニュー作りに取り組んでいただきました。ぜひ、銀の馬車道・鉱石の道にお越しください。
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://www.gin-basha.jp/news/5237/

滅多にない企画です!ぜひご来山ください。
生野銀山で開催される新イベント「リアルナイトウォーク生野銀山」
営業が終了した後の坑道を特別解錠!
暗闇の坑道をランタンを頼りに最深部のエレベーターホールまで探索することができます!
日中でも薄暗いですが、今回のイベントはまさに暗闇!
中世の鉱夫さんたちの苦労を偲びながら、グループで、ご家族で、カップルで、絆を確り深めてちょっぴり怖く神秘的な坑道探険に挑んでください。
【開催日時】令和5年10月20日(金)・21日(土)・27日(金)・28日(土)
受付 18:00~19:30
【開催場所】生野銀山
兵庫県朝来市生野町小野33-5
【料 金】●お一人2,000円(お食事券500円、2枚付)
●構内のキッチンカーで軽食をご利用できます。
●入場者様へLEDランタンをプレゼントいたします。
※各日とも先着20組まで
事前ご予約はお電話で
【お問合せ】株式会社シルバー生野
TEL:079-679-2010
H.Phttp://www.ikuno-ginzan.co.jp
