日本遺産構成文化財となっている生野鉱山町をモチーフに、高校生がご当地ガチャを考えました!
県立生野高校では、主に総合的な探究の時間での取り組みを「ゆめいく」と呼び、地域での実践活動に取り組んでいます。
2年生を中心とした「ご当地グッズ班」は国選定重要文化的景観にも指定されている生野のまちと、生野に生息するオオサンショウウオをモチーフにした「オオサンショウウオと生野おさんぽ旅」を考案。朝来市のNPO法人「あさご創生プロジェクト」と共同開発しました。
高校生は主にデザインや企業への許可取り、仕組みの考案やカプセルの封入作業などを行い、銀谷祭りにて販売。銀谷祭りを経て、一部ラインナップを見直し、以下の通り生野町内2ヶ所に常設します。
シリーズ名 [オオサンショウウオと生野おさんぽ旅]
〔 種 類 〕全15種類(シークレットデザイン1種含む) ※ 見直し後の内容です
〔 価 格 〕1回 / ¥500
〔 生 徒 〕兵庫県立生野高等学校 2年生 7名 / 1年生 5名
〔 発売元 〕NPO法人あさご創生プロジェクト
設置について
- 朝来市観光情報センター(兵庫県朝来市生野町口銀谷229番地5(JR生野駅舎内))
[設置予定日] 2024年11月19日(火) 午前中設置予定
- 生野まちづくり工房 井筒屋(兵庫県朝来市生野町口銀谷640)
[設置予定日] 2024年11月26日(火) 午前中設置予定
イベント出品について
- 第8回 わだやマーケット出品予定(県立和田山高校 / 令和6年11月16日(土))
※筐体の購入には「JRローカル線駅周辺活性化モデル事業(県・市協調補助)」を活用しています。
※筐体は基本的には常設するが、イベントなどの際に移動する場合もあります。
※R6年度末にデザインや設置場所を検討し、シリーズや設置場所の変更をする可能性があります。
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://wadachi73.jp/news/283

姫路港で開催される「姫路港ふれあいフェスティバル」の1事業として、城南公園(山陽姫路駅から北へ徒歩約3分)から姫路港までの約7.5kmを歩く“銀の馬車道ウォーク”を開催します。
実 施 日 令和6年10月27日(日)
集合場所 城南公園(山陽姫路駅から北へ徒歩約3分)
コ ー ス 城南公園~飾万津臨港公園:約7.5km
参 加 料 無料
受 付 当日の9:30~10:00の間に城南公園にお越しください。
※受付を済まされた方から、順次スタートいただきます。
そ の 他 詳細は、別添チラシをご覧ください

NHK BS1にて、9月6日(金)午後9:30~『チャリダー★快汗!サイクルクリニック 兵庫 生野銀山の里を走る』が放送されます。
2024年5月19日(日)に養父市と朝来市で開催された「南但馬グリーンライド2024」で撮影され、養父市の中瀬金山や明延鉱山、朝来市の生野銀山や神子畑選鉱場跡などを周遊する約116kmの「鉱石の道」周遊ロングライドコースを100名の参加者とガイドライダーの皆さんが疾走しました。産業遺産を巡る自転車の旅をどうぞご覧ください。
番組概要(NHK HPより引用)
美しい景色が広がる兵庫・南但馬に、あの男たちがやってきた。
ロードレース元日本チャンピオンの佐野淳哉さんと、坂バカ界のアイドル筧五郎さんだ。レースに情熱を捧げ、勝負の世界に生きてきた2人が挑むのは、ロングライドイベントのガイドライダー。参加者を楽しませながらゴールへエスコートする、いわば完走請負人。生野銀山の里などを走るこのコース。あの手この手で参加者をもてなすが、しか~し!任務を遂行できたのか?
NHK 公式HP▷▷▷兵庫 生野銀山の里を走る – チャリダー★快汗!サイクルクリニック – NHK
[メディア情報】
テレビ局:NHK BS1
名 称:チャリダー★快汗!サイクルクリニック
放 送 日 :8月6日(金) 午後9時30分から放送
史跡・生野銀山で「超地下アイドル」として活躍している「銀山ボーイズ」が、観光坑道の人気スポットで「ARガイド」を始めました!
AR(拡張現実)とは、スマートフォンやタブレットなど通して見ることで、現実世界にデジタル情報の付加を可能にし、世界を拡張する技術のこと。坑道内に設置されたQRコードをスマートフォンなどで読み込むと、銀山ボーイズが音声や動画で説明をしてくれます。
詳しくはブログからどうぞ!
地域特派員ブログ
[生野銀山ARガイド]
https://wadachi73.jp/blog/121
沿線の子ども達が、日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」への興味や関心を高め
地元への誇りや愛着をより一層高めるきっかけとなるよう、川柳コンテストを実施します。
1 募集テーマ
日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」沿線の豊かな自然や文化、歴史等をテーマにした川柳
2 募集期間
令和6年7月16日(火)~9月20日(金)(必着)
3 募集内容
・日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」沿線の「名所」「風景」などを通して、 豊かな自然や文化、歴史など沿線の魅力を表現したもの
・毎日の暮らしの中での日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」とのかかわりやエ ピソード
・自作品で未発表のものに限る
・季語や切れ字(~や・かな・~けり)などは不要
・「五・七・五」のリズムに合わせて、字余りなど気にせず、自由な発想
・応募点数は1人2句まで。ただし入選は1人1句とする
4 応募資格
銀の馬車道・鉱石の道沿線(姫路市、福崎町、市川町、神河町、朝来市、養父市)に在住、または通学する小学4~6年生、中学生
5 応募方法
所定の応募用紙(別添チラシの裏面)に必要事項を記入の上、次の方法で応募
①中播磨県民センター県民躍動室県民課あて郵送またはFAX
②メール(info@gin-basha.jp)
③はがき
6 審査方法
審査員による選考を行う
<賞>
最優秀賞 1点(賞状、5千円分の図書カードと地域の特産品)
優秀賞 2点(賞状、3千円分の図書カードと地域の特産品)
審査員特別賞 数点(賞状、1千円分の図書カードと地域の特産品)
7 発表
令和6年11月上旬(予定)
入賞者に通知するとともに銀の馬車道ホームページに掲載する
8 主催
銀の馬車道ネットワーク協議会 共催 日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」
推進協議会
9 問合せ先
中播磨県民センター県民躍動室県民課(産業観光担当)
TEL:079-281-9059

銀の馬車道ネットワーク協議会では、「銀の馬車道」ブランド力の向上を図るため、以下のとおり「銀の馬車道」商品開発支援事業を実施することとし、対象となる商品を募集します。
1 対象事業
銀の馬車道沿線の産品や、銀の馬車道のイメージを活用した商品の開発、
または既存商品の改良にかかる事業
2 対象事業者
銀の馬車道沿線地域(姫路市、神河町、市川町、福崎町、朝来市)に製造所または販売所があるか、沿線地域の産品等を材料とした商品を開発する民間事業者
3 募集期間 令和6年7月5日(金)~8月30日(金)
4 支援の内容
(1)補助上限額 上限5万円
(2)補 助 率 定額
(3)対象事業期間 交付決定日から令和7年3月10日
(4)対象経費 商品の試作材料費、機器購入費、パッケージやラベル等のデザイン料容器、
包装等の材料費・印刷費、PR経費
(5)対象外経費 実施要綱に記載
(6)補助条件
・令和7年3月10日までに商品化すること
・開発後、継続的に販売すること(1回限りの販売は不可)
・商品のパッケージ等に「銀の馬車道」ロゴマークを表示すること
・可能な限り、商品名に「銀の馬車道」または「銀馬車かぼちゃ」の文字を使用すること
(7)そ の 他
開発された商品は、銀の馬車道ネットワーク協議会事業での活用 などPRについても支援させていただきます。
5 応募方法
補助金交付申請書などの必要書類をそろえて、令和6年8月30日(必着)までに下記応募先へ郵送または持参によりご提出ください。
6 応 募 先
銀の馬車道ネットワーク協議会事務局(中播磨県民センター県民躍動室県民課内)
〒670-0947 姫路市北条1-98 TEL:079-281-9059
E-mail:Miho_Sasabe01@pref.hyogo.lg.jp
7 選定方法 申請書類を審査の上、支援対象事業を決定し、各応募者へ通知します。

開催日時:2024年6月28日(金)・29日(土)・30日(日)
開催場所:メイン会場:ふるさと交流の家「いろり」
鉱石の道、明延鉱山がある養父市大屋町で「第30回 うちげぇのアートおお
や -2024-」が開催されます。
養父市では、大屋町の地域資源(自然・モノ・コト・人など)と芸術資源を新しいまちづくりに結びつける「おおやアート村構想」を進めています。
作品展では大屋在住・大屋を拠点に活動している作家さん作品が出展されます。
【 日 時 】
2024年6月28日(金)・29日(土)・30日(日) 10:00~18:00【入場無料】(最終日は17時まで)
【 会 場 】
メイン会場:ふるさと交流の家「いろり」(養父市大屋町大杉1081)/分散ギャラリー養蚕農家/木彫展示館/かいこの里
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://wadachi73.jp/event/158

開催日時:通年
開催場所:【スタンプ設置場所】
・史跡生野銀山 お土産館
・旧生野鉱山官舎
・生野まちづくり工房「井筒屋」
・口銀谷銀山町ミュージアムセンター
・生野書院
・朝来市観光情報センター(生野駅構内)
「鉱石の道」の生野エリアで、複数個所に設置しているスタンプを重ねて捺していくことで1つの絵が完成する「重ね捺しスタンプラリー」を開催します!
どんな絵が完成するかは現地に行ってみてからのお楽しみ!完成したスタンプラリー台紙は、絵葉書としてもお使いいただけます!
ぜひ生野エリアにお越しの際は、スタンプを探してみてください!
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://wadachi73.jp/event/57