開催日:令和4年7月19日(火)~ 令和4年9月22日(木)
「銀の馬車道・鉱石の道」が日本遺産に認定され、5周年を迎えたことを記念し、沿線の魅力を地域内外に発信し、一層興味関心を高める契機とするため日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」をテーマに詠んだ川柳コンテストを実施します。
詳しくは下記HPをご覧ください
https://www.gin-basha.jp/news/4940/
開催日:令和4年7月19日(火)~ 令和4年9月22日(木)
「銀の馬車道・鉱石の道」が日本遺産に認定され、5周年を迎えたことを記念し、沿線の魅力を地域内外に発信し、一層興味関心を高める契機とするため日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」をテーマに詠んだ川柳コンテストを実施します。
詳しくは下記HPをご覧ください
https://www.gin-basha.jp/news/4940/
開 催 日 :令和4年7月9日(土)~ 令和4年7月10日(日)
開催場所:史跡 生野銀山
生野銀山の地下アイドル、GINZAN BOYZが今年7月にデビュー5周年を迎えます!
そこで「デビュー5周年感謝ですツアー」を開催!
参加者を募集中です!
参加者特典として
★全員にBOYZの直筆サイン入り生写真3枚(ランダム)をプレゼント!
★さらに!名物?じゃんけん社長にじゃんけんで勝った3名に「鑿(のみ)セブン」直筆サイン色紙をプレゼント!(ご希望の方には社長もサインします)
[応募期間]
令和4年6月1日(水)~ 令和4年6月20日(月)
詳しくは下記HPをご覧ください
開 催 日:令和4年7月9日(土)~ 令和4年8月30日(火)
開催場所:あさご芸術の森美術館
日本遺産認定5周年記念事業 アニメーション美術の創造者 新・山本二三展が開催!
新たな歴史の幕開け「新・山本二三展」。アニメーション美術の創造者、山本二三の世界へいざ・・・。
◆初期作品から最新作までの約230点の作品を「冒険」「日常」「雲」「森」そして「郷里」の5つの章から構成する企画展
◆日本遺産認定5周年記念事業
朝来市の「鉱山遺産」「竹田城跡」など風景作品3点初公開!
◆山本二三トークイベント
7月9日(土)午前11時~(先着70名)
詳しくは下記HPをご覧ください。
朝来中学1年生が『鉱石の道』で行った現地学習会の様子をブログでご紹介します。
見学先は神子畑選鉱場跡、生野銀山、旧生野鉱山職員宿舎(志村孝記念館)、生野口銀谷の町並み。
半日かけてこれらの鉱石の道エリアに残る鉱山遺産を巡ります!
養父市にある中瀬鉱山から約15分ほどの場所にある「別宮(べっくう)の棚田」。
田植えの時期の水が張られた棚田をブログでご紹介しています。
標高700mの位置にある美しい棚田は絶景です!
ぜひご覧ください。
鉱石の道4エリア(生野、神子畑、明延、中瀬)を中学生が自転車で旅するVlog動画を公開しました!
1泊2日で鉱石の道をサイクリングする様子が具体的にイメージできる動画となっています!
ぜひご覧いただき、鉱石の道を旅してみてください!
●Part1
https://www.youtube.com/watch?v=E0Eh6Y7Uea8
●Part2
https://www.youtube.com/watch?v=HkxT_KyHbU8&t=14s
●Part3
https://www.youtube.com/watch?v=loy97WAu83M
●Part4
https://www.youtube.com/watch?v=LjayrqGLMLA
生野銀山で、日本遺産認定5周年記念として、明治政府が用いていた「五七の桐」を使用したご来山印が完成。
その他にも5種類のご来山印がありますよ!ぜひコレクションに加えて下さい!
詳しくは下記HPをご覧ください
鉱石の道推進協議会では、鉱石の道エリア(生野、神子畑、明延、中瀬)に残る鉱山遺産(施設、歴史、文化)の素晴らしさを子供達自身の目線で発見し、地域の宝、誇りとして実感できる郷土学習の機会づくりを支援します。そのため、小中高生を対象に鉱石の道をテーマとした郷土学習プログラムの開発、実施をおこなう団体(学校、学年PTA、NPO等)を募集します。
1 補助額 10万円(定額、上限)
※飲食経費、備品購入経費は対象外とします。
2 補助件数 4件程度(予算の範囲内)
3 対象団体 小・中・高等学校、PTA(学年PTAも可)、NPO、
任意団体等
4 対象事業(要件)
(1)養父市、朝来市の子供(小中高生のいずれも可)が対象に含まれていること。対象の子供は概ね10名とすること。
(2)「鉱石の道」をテーマとした郷土学習を主な目的としていること。子供自身の目線で「鉱石の道」の魅力を発見し、地域への愛や郷土の誇りを醸成するものであること。
(3)学習発表会など郷土学習の成果を発表する機会を設けること。
(4)令和5年3月31日までに事業完了すること。
〈想定事業例〉
・鉱石の道エリアのまちなか探検、関連施設見学、宝物地図づくり、発表会等
・現地見学会、地元ガイド等を迎えての郷土学習会
・郷土学習資料づくり、資料を活用した活動、発表会等
5 対象となる経費
①会場費、②資料・教材費、③講師、ガイド等の経費、④施設見学費、⑤バス等交通費、⑥その他郷土学習活動に必要な経費
〈対象外経費〉飲食経費、備品等購入費
6 募集期間、応募方法
応募期間 令和4年5月16日~令和4年5月27日
※予定額の範囲で2次募集を実施する場合もあります。
事業対象期間 採択決定~令和5年3月31日
次の書類を作成のうえ、下記の事務局まで提出してください。
①補助金交付申請書(様式第1号)
②収支予算書(別記)
③誓約書(様式第1号の2)
④補助事業計画書(様式1)
⑤学校以外の団体等の場合、団体の概要、役員の名簿、定款又はこれに準ずる規約、会則等)
7 問合せ、提出先
鉱石の道推進協議会 事務局 (担当:小西、松本)
〒668-0025 豊岡市幸町7-11 兵庫県但馬県民局地域政策室地域づくり課内
電話 0796-26-3676 FAX 0796-23-1476
各種様式は以下よりダウンロードしてください↓
開 催 日 :令和4年4月29日(金)~5月31日(火)
開催場所:朝来市観光情報センター
鉱石の道神子畑交流館「神選」
『日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~』が、平成29年4月29日に認定され、本年度で5周年を迎えます!
日本遺産認定日の4/29から皮切りイベントとして、鉱石の道の名所やシンボルの折り紙が無料で配布される「鉱石の道を折り紙でつなぐ~ORIGAMI COLLECTION~」が開催されます。
折り紙は全部で12種類あり、生野(朝来市観光情報センター)と神子畑(鉱石の道神子畑交流館・神選)に各6種類が設置。
鉱石の道をたどって、折り紙をコレクションしてください!
詳しくは下記HPをご覧ください
近代化産業遺産「鉱石の道」の施設を巡りながら新緑の南但馬を疾走する「南但馬グリーンライド」を初開催!
北近畿有数の高原リゾート地「ハチ高原」を有する養父市や雲海で有名な「竹田城跡」のある朝来市。
自然豊かな南但馬地域は、春夏秋冬オールシーズンで皆さまをお出迎えしています。
ぜひ、ロングライドシーズンの開幕を「春の南但馬」で迎えてみませんか?
ご参加を心よりお待ちしております!
詳しくは下記HPをご覧ください