【兵庫を旅する】日本遺産「鉱石の道」をガイド ~中瀬-なかぜ-編、明延-あけのべ-編をYouTubeで 公開しました。
https://youtube.com/shorts/-COUj6BFZs0
https://youtube.com/shorts/UgLZEXbY-Fg

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」における「鉱石の道」エリアを現役ガイドがダイジェストで紹介しています。
写真や文字だけでは伝わらない魅力を、ぜひ現地で体感しに来てください!
【中瀬金山】
兵庫県の北部、養父市の西側に位置する中瀬地区。
ここはかつて鉱山まちとして栄えた場所。
1574年に開山してから、近畿一の金山、日本一のアンチモン鉱山を経て、1969年に閉鉱するまで、たくさんの人が行きかい、賑わいました。
現在、鉱山跡では、当時の技術や設備を生かした 日本一のアンチモン加工・製錬工場が稼働中。まちを歩けば、江戸時代、金を採りだすのに使われた 「石臼」がそこらじゅうにゴロゴロ。
当時の面影をいたるところに残しつつ、今でも語り継がれる中瀬を探検しよう。
■見学 火〜日曜日/10:00〜15:00
■料金 2000円/1団体5名まで(6名以上の場合は要相談)
■コース 1時間コース(地域内案内)
2時間コース(坑道口まで)
■問・予約 養父市関宮地域局 079-667-2331
※10日前までにご予約ください
■HP https://nakazekinzan.com/
【明延鉱山】
兵庫県の北部、養父市の南側に位置する明延地区。
かつて日本有数の鉱山町として賑わった明延。昭和62年の閉山によって、町は大きく変わりましたが、往時を体感してもらえる施設やイベントで、町おこしの風が常に吹いています。
明延(あけのべ)で一番のみどころは坑道跡見学(探検坑道)と、一円電車の体験乗車。
静かな鉱山(ヤマ)の里は、町がまるごと博物館です。ゆっくりお楽しみください。
【明延鉱山探検坑道のガイドについて】
■料金 一般・高校生1,200円、小・中学生600円
■時間 1時間程度
※電話で3日前までにご予約下さい
【「一円電車」体験乗車について】
■料金 大人(高校生以上) 300円
小人(中学生以下) 1円
※営業日が限られていますので、詳しくは下記の【問・予約】または【HP】まで!
【問・予約】
養父市立あけのべ自然学校 079-668-0258
(平日 8:30~17:00)
【HP】
https://www.akenobe-kozan.com/

〇中瀬金山桜まつりについて
今年の開花はもしかしたら遅れるかもしれませんが・・
桜祭りを開催いたします。
「中瀬金山会」の方が作る金山焼きをはじめ、但馬牛焼き、たこやき、ピザ等沢山のブースが出展。
地元住民の方を中心に開催されているわきあいあいとした雰囲気のお祭りをどうぞお楽しみください。
開催概要
開催日 2025年4月6日(日)
開催場所 養父市中瀬体育館前広場(常運寺隣、金山役所跡)
会場住所 兵庫県養父市中瀬1494
開催時間 10:00~
お問い合わせ やぶ市観光協会
電話番号 079-663-1515
毎年恒例となりました「桜さんさく」を今年も開催。
今回は桜の名所と地域の歴史スポットをめぐる行程となっています。
最初に訪れる石妙寺では❝いちかわおとぎはやし(市川町にまつわる昔話を語りと音の演奏(お囃子)で紹介)❞の公演もありますよ。
ご希望の方には地場産食材の「いちかわお花見弁当」をご用意。参加お申込みの際にご用命ください。
日時:令和7年4月6日(日)
受付:9時10分~ 出発:9時30分
集合場所:市川町観光交流センター(市川町西川辺715)
行程:観光交流センター ⇒ 石妙寺(枝垂桜、いちかわおとぎはやし公演 北田中) ⇒
諏訪神社(桜 上田中) ⇒ 奉安殿(保喜) ⇒ 西光寺野疎水路(保喜)「世界かんがい施設遺産」に認定!(令和6年9月3日)
⇒ 小畑川河川の桜さんさく(保喜・北田中) ⇒ 観光交流センター (約2時間)
参加費:大人 500円(保険料含む) 中学生以下 200円(保険料含む)
募集人数:50名
関連資料 チラシ
お問い合わせ 名称 市川町観光協会
電話番号 0790-26-1040

今年も市川町の山城でウォーキングが開催されます。
春は4月5日(土)に瀬加山城址、4月13日(日)に川辺城です。
どちらも申し込み不要なので、当日直接お越しください。
◆瀬加山城址桜ウォーキング
日時:令和7年4月5日(土) 9時~9時30分 受付
集合場所:上瀬加公民館
参加費:なし 参加賞:パンフレット、記念バッジなど
受付後、ガイドが案内して山城等をウォーキングします。
水筒・帽子・タオル・靴等、登山に適した服装でお越しください。
◆川辺城ウォーキング
日時:令和7年4月13日(日) 9時~ 受付(受付後、自由登山となります。)
駐車場:市川町スポーツセンター駐車場
参加費:なし 参加賞:記念バッジ、おしるこ(先着30名)
帽子・靴・水筒など、登山に適した服装でお越しください
関連資料 山城ウォーキング
お問い合わせ 市川町観光協会
電話番号 0790-26-1040
H.P https://wp.ichikawa-k
ankou.com/p=2691
高校生による日本遺産の魅力発見ワークショップ2024
今年も高校生による「日本遺産の魅力発見ワークショップ」が行われました。
この事業は、若者に日本遺産「播但貫く、銀の馬車道・鉱石の道」に愛着をもってもらい、将来的に地域を担う人材を育成すること、また沿線市町の高校生のネットワーク化を図り、地域活動の活性化の一端を担うことを目的に行われています。
今年のテーマは「動画制作ワークショップ」です。ブログで紹介していますのでご覧ください。
[高校生による日本遺産の魅力発見ワークショップ2024]
2025年3月から毎週 土/日の10:00~15:00に中瀬金山関所の館内見学が可能となりました。
兵庫県の北部、養父市の西側に位置する中瀬地区。ここはかつて鉱山まちとして栄えた場所です。
1574年に開山してから、近畿一の金山、日本一のアンチモン鉱山を経て、1969年に閉鉱するまで、たくさんの人が行きかい、賑わいました。
中瀬金山関所の館内にはこれまでの歴史や当時の写真、中瀬鉱山で採れた金のレプリカや鉱石などの展示をしています。
また敷地内には、鉱山で1969年まで使われた本物の鉱山車両も展示しています。中でも鉱石の運搬車両、通称「ナベトロ」は兵庫県内に唯一残っている車両です。
中瀬金山のガイドツアーも受け付けております。詳しくは中瀬金山関所ホームページ
をご覧ください。
「銀の馬車道」に対する理解や訪問の動機付けを目的として、かつてJR姫路駅構内を通っていた「銀の馬車道」を、多くの通行人に対して視覚的なアピールを行うことを狙い、JR姫路駅中央コンコース構内に、フロアシート上にトリックアート風に表現し再現した作品を設置しました。
1 設置予定日時 令和7年3月13日(木)夕刻
2 場 所 JR姫路駅中央コンコース構内(南側)
3 設置期間 令和7年3月13日(木)~1年間(予定)
4 制 作 銀の馬車道ネットワーク協議会
5 作 品 フロアシート上に、銀の馬車道が設置場所付近の地下を通っていたことをトリックアート風に表現
(デザインイメージ)

サイズ:最大縦7.4ⅿ 横5.8ⅿ
6 参 考 「銀の馬車道」は明治時代に作られた馬車専用道路です。飾磨津(現在の姫路港)から生野鉱山まで約49㎞の間を、馬車がたくさんの荷物を運んでいました。これまでの調査を通じて、姫路駅のコンコースを南西から北東に向かって通っていたことが判明しています。いまでは大部分がアスファルト道路などに作りかえられましたが、「銀の馬車道」でつながれた地域は、豊かな自然と歴史・文化が息づいています。
【問い合わせ先】中播磨県民センター県民躍動室県民課(産業観光担当)
(TEL079-281-9259)

鉱石の道推進協議会では、「鉱石の道」エリアの地域活性化を目的として「鉱石の道」商品開発事業を実施し、「鉱石の道」のイメージを活用したグッズ及び地元特産品等の開発並びに販路調査等を支援しています。
この度、鉱夫のデザインをあしらった可愛らしい手ぬぐいが完成し、「生野まちづくり工房井筒屋」等にて販売を開始しています。
1 概要
(1)販売場所 生野まちづくり工房 井筒屋 ほか
(2)販売商品 鉱石の道手ぬぐい
(3)販売価格 1枚600円(税込)
2 商品のPRポイント
・鉱夫さんが鉱石を掘っている様子、トロッコで運んでいる様子を親しみやすいイラストにしました。
・シンプルなデザインなので、年代や性別を問わず普段使いできるものになっています。


日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会では、2024年11月18日~2025年1月10日の期間、「銀の馬車道や鉱石の道からイメージしたユーモアたっぷりのかわいらしいキャラクター」をお題として、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」のオリジナルキャラクター案を募集していましたが、この度最優秀賞を含む入賞作品が決定し、ししまるみやこさん(福島県郡山市)の作品が最優秀賞に選ばれました。(入賞作品はこちらをご確認ください。)
最優秀賞に選ばれた作品は、来年度以降、活用に向けた修正等(名前や設定の付与、ビジュアルの修正等)を経て、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の関連事業に活用することを検討しています。
【企画概要】
1 募集の目的
・日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」愛の醸成及び認知度向上
2 応募総数 120作品
3 賞及び賞品の内容(入賞者は別添資料のとおり)
・最優秀賞(1点)
最も優れていた作品。図書カード1万円分と協議会構成市町の特産品の詰め合わせ。
・優秀賞(2点)
最優秀賞に次ぎ優れていた作品。図書カード5千円分と協議会構成市町の特産品の詰め合わせ。
・審査員特別賞(10点)
県内6市町に住む高校生以下の作品の中で各審査員が最優秀賞及び優秀賞とは異なる視点から特に注目すべきと評価した作品。協議会構成市町のノベルティの詰め合わせ。
お問い合わせ
日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会 キャラクター制作事業事務局
養父市教育委員会教育部歴史文化財課
電話番号 079-661-9042

『南但馬グリーンライド2025』が開催!
2023年度・2024年度大会ともに参加者アンケートにて「97%」の方が満足したと回答をいただきました。
また、前回大会ではNHK BS「チャリダー 快汗!サイクルクリニック 」にて密着取材が行われるなど認知度も上昇しています。
4回目の開催となる日本遺産「鉱石の道」を巡りながら新緑の南但馬を疾走するロングライドイベント「南但馬グリーンライド2025」を開催!北近畿有数の高原リゾート地「ハチ高原」を有する養父市や、雲海で有名な「竹田城跡」のある朝来市。自然豊かな南但馬地域は、春夏秋冬オールシーズンで皆さまをお出迎えしています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
開催日
2025年5月18日(日)
開催場所
兵庫県養父市大屋地域局(スタート / フィニッシュ)
(兵庫県養父市大屋町大屋市場20-1)
開催時間
受付7:00〜 16:00〜18:00 ゴール(大屋地域局)
料金
参加費 8000円(税込)※詳細は、公式HP をご参照ください
備考
※お申し込み後の取り消し及び当日のキャンセル、荒天、新型コロナウイルス感染拡大などによる大会中止時の参加費の返金はいたしませんのでご了承ください。
お問い合わせ
南但馬グリーンライド実行委員会
https://minamitajima-greenride.com
